|
||||||||
|
||||||||
平治岳(九重連山・大分)雪の朝駆け登山フォトアルバム |
||||||||
(登山記) |
||||||||
2010.01.17 |
||||||||
今日は雪山だ、天候も良い期待出来る。自宅(大分市)を午前0:30出発、風も無く星空だ。ノーマルタイヤなので | ||||||||
山間道は避け、湯布院経由でやまなみハイウェーを一路大曲へ、午前2:15大曲登山口到着。 | ||||||||
数台の車が白く凍り付いている。仕度を整え午前3:00大曲登山口出発。今日は長丁場だ、あせらず登ろう。 | ||||||||
硫黄山道路まで来ると体も温まり、汗もにじんで来た。風も少しあるが汗を抑える程度の、気持ち良い風だ。 | ||||||||
すがもりを越え北千里浜へ下る。ガレ場の後の北千里浜の砂の感触が、なんとも心地よい。 | ||||||||
法華院温泉山荘へは、かなり急に下る。帰りのことを思うと、あまり嬉しくない。法華院温泉山荘午前4:20着。 | ||||||||
宿の灯りはこうこうと点いているが、人影、物音一切無く、静かだ。冬場は山の朝も、少し遅いようだ。 | ||||||||
坊ガツル午前4:50着。数張りのテントの中を睡眠の邪魔にならぬよう、アイゼンの音を忍ばせ進む。 | ||||||||
大船山との分岐を過ぎ樹林帯へ入る。積雪は20〜30cm、トレースは数多くないが、はっきりしている。暗い中とても | ||||||||
助かる。 | ||||||||
大戸越到着、休まず平治岳へ取り付く。風が少し強くなってきた。午前6:20平治岳到着、そのまま折り返し平治岳 | ||||||||
南峰で、カメラを構える。風は強く、寒い。すぐに東の空が赤くなり始めた。まず大船山のシルエットが高く浮かび、 | ||||||||
大船山と黒岳の間から、朝陽が顔をのぞかせた。振り返ると九重連山も赤く染まり始め、幻想的な景色が目の前に | ||||||||
大きく広がる。山肌の赤と、雪の白さとのコントラストがなんとも美しい。寒さも、シャッターも忘れ没頭してしまう。 | ||||||||
寒さの為ではない鳥肌ものだ。やがて夜明けのショーも終りとなり、午前8:00下山開始。 | ||||||||
帰路は長いが、気持ち良く帰れそうだ。 | ||||||||
|
||||||||
|
||||||||
大船山の夜明け(平治岳より) |
||||||||
|
||||||||
朝陽(平治岳より) |
||||||||
|
||||||||
雪の九重連山のモルゲンロート(平治岳より) |
||||||||
|
||||||||
雪の白口岳・中岳・天狗ケ城・星生山・三俣山(平治岳より) |
||||||||
|
||||||||
雪の白口岳・中岳・天狗ケ城・星生山(平治岳より) |
||||||||
|
||||||||
雪の白口岳・中岳・天狗ケ城・星生山 |
||||||||
|
||||||||
雪の硫黄山・星生山 |
||||||||
|
||||||||
雪の硫黄山 |
||||||||
|
||||||||
|