|
||||||||||
|
||||||||||
星生山(九重連山・大分)朝駆け+夏の花登山フォトアルバム |
||||||||||
(登山記) |
||||||||||
2011.08.10 |
||||||||||
今回は、約1年ぶりの星生山への朝駆けをすることにした。過去の星生山への朝駆けの戦跡は1勝1敗の5分である。 | ||||||||||
天気予報は晴れであるが、時期的には撃沈の可能性は高い。しかしここの所運良く撃沈離れしているので今回もといきたい。 | ||||||||||
夜中の12:00頃、5〜6台の停まる牧ノ戸登山口駐車場へ到着するが、すでにスッポリと完全にガスの中に包まれている。 | ||||||||||
2時間ほどの仮眠後もガスの状況は全く変わっていない。午前3:00、気温20℃の牧ノ戸登山口を出発する。 | ||||||||||
視界約20〜30メートルのガスの中を、このガスが雲海に変わる事を祈りながらコンクリート道を登る。 | ||||||||||
沓掛山を越え、何度も上空をライトで照らし確認するが、分厚いガスに光跡はむなしく遮られてしまい空は見えない。 | ||||||||||
先発した朝駆けの人達も居たようだが、もちろんその明りも見えることは無かった。 | ||||||||||
それでも、期待を残しながら最後の星生山の登りへと取り付く。 | ||||||||||
日の出時刻1時間前の午前4:30、気温17℃、視界20〜30メートル、南東の弱い風が吹く星生山頂に到着する。 | ||||||||||
風も弱く静かでガスの動きも落ち着いた感じで、夜明けに向けて状況が好転する可能性をあまり感じない。 | ||||||||||
ガスが相当厚いのであろう、日の出時刻を過ぎても朝日の存在を全く感じさせてくれない。やはり完全なる「撃沈」であった。 | ||||||||||
山頂からの景色はあきらめ、午前6:00に下山する事を決めてガスの中をぼんやりとしていると、何かの音が聞こえてきた。 | ||||||||||
その音は次第に大きくなりハッキリと聞き取れるようになった。和太鼓の音のようで、それも大勢で叩いているようだ。 | ||||||||||
風向きから、久住高原の和太鼓集団「TAO」なのだろうか?。それにしてもこんな朝早くから練習するとは、さすがである。 | ||||||||||
10分程だろうか、リズミカルで迫力のある和太鼓の演奏を楽しませて頂き、午前6:00星生山頂をあきらめよく後にする。 | ||||||||||
下山途中は、いつものように花散策であるが、今回は今年の初物であるマツムシソウ・フクオウソウの花を見る事が出来た。 | ||||||||||
下山後も九重山麓の花散策へと廻りサギソウをはじめ沢山の夏の花を楽しむことが出来た。 | ||||||||||
|
||||||||||
日の出時刻直後に星生山の山頂を望む(星生山・東側岩尾根より) |
||||||||||
|
||||||||||
ようやく姿を現わし始めた星生山と西斜面(牧ノ戸登山道より) |
||||||||||
|
||||||||||
早くも咲き始めたマツムシソウ(松虫草) |
||||||||||
|
||||||||||
朝露に濡れるフクオウソウ(福王草) |
||||||||||
|
||||||||||
瑞々しく生き生きとしたサイヨウシャジン(細葉沙参) |
||||||||||
|
||||||||||
おしべを精一杯伸ばすオトギリソウ(弟切草) |
||||||||||
|
||||||||||
草むらにノアズキ(野小豆) |
||||||||||
|
||||||||||
風に揺れるミゾカクシ(溝隠) |
||||||||||
|
||||||||||
ユニークな表情のホザキノミミカキグサ(穂咲の耳掻草) |
||||||||||
|
||||||||||
鮮やかピンクのミソハギ(禊萩) |
||||||||||
|
||||||||||
オシベのにぎやかなコバナノワレモコウ(小花の吾亦紅) |
||||||||||
|
||||||||||
純白に黄色が鮮やかアギナシ(顎無) |
||||||||||
|
||||||||||
まさしくサギソウ(鷺草) |
||||||||||
|
||||||||||
卵のようなサギソウ(鷺草)の蕾 |
||||||||||
|
||||||||||
兄弟サギソウ(鷺草) |
||||||||||
|
||||||||||
姉妹サギソウ(鷺草) |
||||||||||
|
||||||||||
夫婦サギソウ(鷺草) |
||||||||||
|
||||||||||
草むらに潜むバアソブ(婆蕎) |
||||||||||
|
||||||||||
一際目立つフシグロセンノウ(節黒仙翁) |
||||||||||
|
||||||||||
林床を明るくするキツネノカミソリ(狐の剃刀) |
||||||||||
|
||||||||||
曲線美のキツネノカミソリ(狐の剃刀) |
||||||||||
|
||||||||||
岩陰に潜むイワタバコ(岩煙草) |
||||||||||
|
||||||||||
蕾を沢山付けたイワタバコ(岩煙草) |
||||||||||
|
||||||||||
|