九重大分山行脚*九重連山* 

 

TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑

 

平治岳(九重連山・大分)紅葉登山フォトアルバム

(登山記) 

ルートマップ 

2011.10.31

 
        今年の紅葉登山も大船山・黒岳とやや消化不良気味に過ぎて、今日はそれを解消すべく平治岳へ求めての山行きとなった。
 
        今日の登山口である男池へ午前6:00過ぎに到着する。気温14℃、空は雲で覆われているが晴れ予報なのであまり心配しない。
 
        午前7:00頃、数台の車が停まる男池駐車場を出発して、限りなく透き通った水面を眺めながら木橋から原生林へと分け入る。
 
        30分程で「かくし水」を通過して地図と磁石をザックから取り出す。今日は、新紅葉ポイントを求めて未踏ルートへの挑戦である。
 
        早速、地形図にある平治岳・北東尾根尻を見つけて取り付いて行く。辺りを見回すが踏み跡・テープ類は無いようである。
 
        最初の内は尾根筋もハッキリとしていたが、その内になまくらな尾根となり蛇行しながらの尾根探しが少々続いた。
 
        テープも有るだろうと思っていたが、結局途中で1ヶ所見ただけで尾根付近を左右にブレながら、どうにか東尾根へたどり着いた。
 
        途中で大きく展望は開く事は無かったが、1200m付近の紅葉には急登の疲れを充分に癒されるものがあった。
 
        途中から覆われたガスは昨日までタップリと降った雨のせいで、なかなか晴れてくれない。しかし、ガスも有った方が絵面は良い。
 
        午前10:00前、平治岳本峰に到着するも周りはガスで真っ白。一瞬、三俣山が山頂をわずかに見せたが直ぐに消えて行った。
 
        南峰へ移動して待つ事30分程して、ようやく九重連山が透き通った空気と青空の下、姿を現わした。今日は格別綺麗だ。
 
        九重連山はいつの間にか、冬の装いへと変貌を遂げていた。いよいよ、次なる楽しみである冬山到来を直ぐそこに感じる。
 
        平治岳・南峰からの九重連山と坊ガツルの景色を貸切で長々と眺めた後、大戸越へと下り始める。
 
        すると中腹辺りまで下った頃に、期待していなかった鮮やかな紅葉が目に飛び込んできた。思いもよらぬ紅葉に釘付けになる。
 
        しばらく眺めて大戸越へ下り、奥ゼリ分岐辺りからも、しばし見上げる。この景色にて今日の目的が果たされたようである。
 
        その後、米窪北斜面のトラバース道をなごり紅葉の黒岳を眺めながら抜け、奥ゼリへと迂回してソババッケへと下る。
 
        ソババッケ辺りの紅葉は、部分的には見頃を迎えているようだが、ピークはもう少しだろうか?。
 
        かくし水で喉を潤し原生林の天井を眺めながら足の疲れも少なく、午後2:30男池登山口に到着する。
 
        男池登山口では、「ギャラリー茶屋 おいちゃん家 」のおいちゃんの笑顔にも癒され、帰路に着く。
 
                                                                                 
 
 
 
 
 

 

 

平治岳・北東尾根1200m付近の紅葉

(踏むのをためらいそうな濡れた分厚い落ち葉の紅葉ジュータン) 

 
 
 
 
 

 

 

平治岳・北東尾根1200m付近の紅葉

(ガスに覆われシットリとした色合い絶妙の紅葉) 

 
 
 
 
 

 

 

平治岳・東斜面の紅葉(平治岳・東尾根より)

(ご褒美のごとく一瞬現れた青空)

 
 
 
 
 

 

幻のように現れ直ぐに消えて行った三俣山(平治岳・本峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

ガスが晴れようやく姿を現わした星生山・硫黄山と三俣山(平治岳・南峰より)

 
 
 
 
 
 

 

 

冬の装いへと変貌を遂げた九重連山と坊ガツル(平治岳・南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

来年のミヤマキリシマが楽しみな南峰斜面と三俣山(平治岳・南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

いよいよ冬山到来間近の九重連山(平治岳・南峰より)

 
 
 
 
 
 

 

 

平治岳南峰・南東斜面の紅葉と黒岳(平治岳・南峰中腹より)

(平治岳・米窪・黒岳の斜面と青空が織り成す自然の紅葉四重奏) 

 
 
 
 
 

 

 

平治岳南峰・南東斜面の紅葉(平治岳・南峰中腹より)

(対照的過ぎる紅葉のコントラスト) 

 
 
 
 
 

 

 

平治岳南峰・南東斜面の紅葉

(ここだけ、別世界!) 

 
 
 
 
 

 

 

平治岳南峰・南東斜面の紅葉 

 

 
 
 
 
 

 

 

平治岳東斜面とソババッケの紅葉 

 
 
 
 
 
 

 

 

平治岳東斜面の紅葉(ソババッケより) 

 
 
 
 
 
 

 

 

ソババッケの紅葉 

 
 
 
 
 
 

 

 

ソババッケの紅葉 

 
 
 
 
 
 

 

 

ソババッケの紅葉 

 
 
 
 
 
 

 

 

ソババッケの紅葉 

 
 
 
 
 
 

 

 

一輪、残り咲きのタカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓) 

(下山後撮影) 

 
 
 
 
 

 

 

花後も楽しめるタカネハンショウヅル(高嶺半鐘蔓) 

(下山後撮影) 

 
 
 
 

TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑

 

九重大分山行脚*九重連山* 

現在の閲覧者数: