九重大分山行脚*九重連山* 

 

TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑

 

平治岳(九重連山・大分)朝焼け*朝駆け登山フォトアルバム

 

ルートマップ 

2011.11.26

 
        この不況下、幸いな事にまだまだ仕事に追われる日々が続いているが、ここらで1ヵ月ぶりのに九重連山へ朝駆けをする事にした。
 
        九重連山は花も紅葉も終り、これからしばらくはこれまた待ち遠しかった冬の華こと霧氷や雪化粧を楽しませてくれる季節である。
 
        と言う事で、前日から大分市では風が強かったので早速霧氷への期待を抱いて、冬場最も好きな平治岳へ登る事にした。
 
        日の出時刻もかなり遅くなり午前7:00ごろなので、午前1:00に起き上がり今日の登山口である男池登山口へと星空の下向う。
 
        午前3:00、1台の車も無い男池Pに到着する。空は変わらず満天の綺麗な星空である。今日は天気の心配は要らないようである。
 
        気温氷点下3℃の男池登山口を午前4:00落ち葉を踏みしめながら歩き始める。今日は風も鹿の威嚇も無くとても静かである。
 
        落ち葉と猪により所々消された登山道をライトで探りながらゆっくりと上げて行く。見上げると森の中でもいつも星が見えるので心強い。
 
        かくし水・ソババッケ・大戸越と通過して男池登山口から丁度2時間の午前6:00に平治岳南峰に到着する。
 
        気温は男池登山口より高い0℃、風は殆んど無くピーカンの快晴である。期待していた霧氷は残念ながら見当たらない。
 
        東の地平線上はすでに夜明けのグラデーションが始まっている。久しぶりの平治岳からの夜明けにのめりこんで行く。
 
        午前7:00前、日の出と共に朝日は九重連山を濃い褐色へと染めて行く。今日は重量感を感じる九重連山の夜明けとなった。
 
        今冬、手始めの平治岳からの夜明けを満喫後、ガスの出る気配も無いので午前7:20早々と平治岳南峰を後にする。
 
        冬場は下山後に花散策も無いのでゆっくりと寄り道しながらの気楽な下山である。
 
        途中、初めて見るシソ科の植物に出来る霜柱を発見。不思議で見事な自然の芸術にしばし見とれていた。
 
        男池付近では思いもよらぬなごりのモミジの鮮やかな紅葉が森の中で一際目立っていて引き寄せられた。
 
        そして、いつものように「ギャラリー茶屋 おいちゃん家 」のおいちゃんとおばちゃんの顔を見て帰路に着く。
 
                                                                                 
 
 
 
 
 

 

 

黒岳・米窪北端のシルエットと日の出前の鮮やかなグラデーション(平治岳南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

朝日を待つ冬枯れの坊ガツルと九重連山(平治岳南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

夜明け前の大船山とはるか彼方に傾山(平治岳南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

日の出直前の朝焼けと黒岳・大船山(平治岳南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

朝日が当り始めた平治岳南峰斜面と九重連山(平治岳・南峰より)

 
 
 
 
 
 

 

 

朝日を浴びて褐色に浮かび上がる九重連山(平治岳・南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

朝焼けする星生山・三俣山と平治岳南峰斜面(平治岳・南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

朝焼けする星生山・三俣山と平治岳南峰斜面(平治岳・南峰より)

 
 
 
 
 
 

 

 

朝焼けする九重連山と平治岳南峰斜面(平治岳・南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

朝焼けする星生山・三俣山と平治岳南峰斜面(平治岳・南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

朝焼けする九重連山と平治岳南峰斜面(平治岳・南峰より)

 

 
 
 
 
 

 

 

朝焼けする星生山・三俣山と平治岳南峰斜面(平治岳・南峰より) 

 

 
 
 
 
 

 

 

「シモバシラ」などのシソ科の植物に出来るらしい霜柱(氷の華) 

(茎の維管束の中の水が凍って茎の外へと伸びだしたもの) 

 
 
 
 
 

 

 

「シモバシラ」などのシソ科の植物に出来るらしい霜柱(氷の華) 

(茎の維管束の中の水が凍って茎の外へと伸びだしたもの) 

 
 
 
 
 

 

 

男池付近のなごり紅葉 

 
 
 
 
 
 

 

 

男池付近のなごり紅葉 

 
 
 
 
 
 

 

 

ミヤマシキミ(深山樒) 

 
 
 
 
 

TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑

 

九重大分山行脚*九重連山* 

現在の閲覧者数: