|
||||||||||
|
||||||||||
久住山(九重連山)雪山*夕焼け*夕駆け登山フォトアルバム |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
2012.01.26 |
||||||||||
牧ノ戸登山口 PM 0:00---天狗ヶ城---中岳---久住分れ上の台---久住山---牧ノ戸登山口 PM 8:00 |
||||||||||
今冬最強の寒波到来により九重連山の積雪量も増したと思われる頃に、待望の晴れマークがさりげなく現れた。 | ||||||||||
ここは何としてでも押えておかなければならぬと、少し無理をして九重連山への「夕駆け」へと午前9:00家を出た。 | ||||||||||
今日は久しぶりに国道210号を由布院経由で九重へ向うが、水分峠から牧ノ戸峠の間はほぼ全域圧雪凍結路の状況であった。 | ||||||||||
それでも牧ノ戸登山口の下の駐車場はほぼ満車に近く、この晴れ日の雪山を見逃すまいと多くの登山者が訪れているようだ。 | ||||||||||
氷点下6℃の牧ノ戸登山口を午後0:00登り出す。上空は雲は多いが青空も見えているので予報通りにやがて晴れてくれるだろう。 | ||||||||||
扇ヶ鼻分岐辺りまでは変わらない空模様であったが、その後は晴れ間も無くなり何やら怪しい天候になって来た。 | ||||||||||
不吉な予感を打ち消しながら久住山避難小屋で防寒をし直し、まずは天狗ヶ城へと先を進む。 | ||||||||||
天狗ヶ城の山頂に近づくにつれ青空が増え始めて来た。天候は一変して一気に鮮やかで綺麗な青空へと変わって行った。 | ||||||||||
有り難い!天気予報通りである。それからは、めったにお目にかかれない青空と雪山と霧氷と白い雲のコラボ景に夢中になる。 | ||||||||||
中岳では久しぶりに見る真っ白に化粧をした大船山を眺めながらしばし休憩を取る。今日はどの山も冬化粧が良く乗っている。 | ||||||||||
青空の下の雪山に満足しながら今日の夕暮れを迎える予定の久住山へと中岳を下り始める。 | ||||||||||
久住山での夕暮れは1月17日に「撃沈」したリベンジをと、凝りもせずに続けての挑戦である。 | ||||||||||
日没1時間程前に、気温は低そうだが風の弱い久住山頂に到着する。天候は強い日差しが照り付け申し分の無い状況である。 | ||||||||||
そして間もなく同じく久住山へと登って来る一人の姿が、予想通り3ヶ月ぶりの「九重連山の光と影」のオアシスさんであった。 | ||||||||||
オアシスさんによると「九重の四季」の木下さんも星生崎で夕暮れを迎えるとのことで、これでかなり心強くなった。 | ||||||||||
夕暮れは前回のリベンジとなり、夕陽が雪面をピンク色から淡い橙色へと染め上げて行き、久しぶりの「アーベント」を堪能した。 | ||||||||||
日没後午後6:00前、氷点下15度の久住山頂を今日の景色を思い浮かべながら後にする。 | ||||||||||
久住山避難小屋では先に下りたオアシスさんと木下さんが待っていてくれて、氷点下15度も忘れさせてくれる暖かいものを感じた。 | ||||||||||
そして綺麗な星空の下、3人で歩きやすい雪道を談笑しながら下山し午後8:00氷点下10℃の牧ノ戸登山口に到着する。 | ||||||||||
今冬最強の寒波は、やはり期待通りに九重連山を雪化粧していた。全てに感謝しながら夜の凍結道路をゆっくりと我が家へ進む。 | ||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山(沓掛山より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山(沓掛山より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の扇ヶ鼻(沓掛山より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山(扇ヶ鼻分岐付近より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山と霧氷(扇ヶ鼻分岐付近より) |
||||||||||
|
||||||||||
雪の久住山(星生崎下より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の三俣山(空池付近より) |
||||||||||
|
||||||||||
(写真クリック:拡大) |
||||||||||
雪の星生山(天狗ヶ城西斜面より) |
||||||||||
(写真クリック:拡大) |
||||||||||
雪の中岳・大船山と天狗ヶ城の霧氷(天狗ヶ城より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の中岳(天狗ヶ城より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の中岳と大船山(天狗ヶ城より) |
||||||||||
|
||||||||||
(写真クリック:拡大) |
||||||||||
雪の中岳(吊り尾根より) |
||||||||||
|
||||||||||
(写真クリック:拡大) |
||||||||||
雪の大船山(中岳より) |
||||||||||
|
||||||||||
雪の大船山と中岳の霧氷(中岳より) |
||||||||||
|
||||||||||
雪の白口岳と中岳の霧氷(中岳より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山(久住分れ上の台より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の天狗ヶ城と中岳(久住分れ上の台より) |
||||||||||
|
||||||||||
雪の三俣山と天狗ヶ城(久住山より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山(久住山より) |
||||||||||
|
||||||||||
夕陽に焼ける雪の星生山(久住山より) |
||||||||||
(写真クリック:拡大) |
||||||||||
夕陽に焼ける雪の天狗ヶ城と中岳(久住山より) |
||||||||||
|
||||||||||
日没後の雪の星生崎と星生山(久住山北斜面より) |
||||||||||
|
||||||||||
夕焼けに浮かぶ勇ましい星生崎(久住分れより) |
||||||||||
|
||||||||||
|