|
||||||||||
|
||||||||||
大船山(九重連山・大分)登山フォトアルバム |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
2013.02.03 |
||||||||||
岳麓寺登山口 AM 09:30---(60分)柳ヶ水---(50分)鳥居窪---(60分)大船山 |
||||||||||
---鳥居窪---柳ヶ水---岳麓寺登山口 |
||||||||||
前夜、久しぶりに体重計に乗ってみたら冬場美味しい鍋のお陰か、 気にはしていたが思いのほかの増加で今日の登山と急遽なった。 |
||||||||||
雪も無いことだし朝駆けは止めて減量とブランクにより落ちた筋力のトレーニングがてら、 のんびりと大船山へ登る事にした。 |
||||||||||
登山口は花散策では何度か途中までは登った事がある、大船山への唯一未踏の岳麓寺登山口からとした。 | ||||||||||
気温5℃、風も無く穏やかな春を思わせる天候の中、午前9:30岳麓寺登山口駐車場から牧野舗装道路を歩き出す。 | ||||||||||
祖母・傾を背後に長い牧野道を登り上がると、ようやく登山道らしい林へと入って行き、 間もなく見慣れた柳ヶ水の標識へ到着し小休止。 |
||||||||||
見慣れたとは言え、およそ2年ぶりで懐かしくもあるガラン台コース、登山道の侵食も幾分進んだように感じる。 | ||||||||||
凍った路面に注意し、溶け出した泥濘を避けながら入山公墓・鳥居窪とのんびりと上げて行く。 朝駆けでは味わえない登山気分である。 |
||||||||||
途中、羨ましいお父さんと娘さんの親子連れの方と、単独登山の男性の方に先を譲って頂き午後0:30、 気温5℃の大船山頂に到着。 |
||||||||||
すかさず御池(おいけ)に目をやると、かなり解けているとばかり思っていた氷が、なんと全面真っ白に残っていてくれた。 | ||||||||||
雪は星生山に少し残っている程度で九重連山は冬枯れ色一色。 風を避けて九重連山を眺めながらの格別のおにぎりを頬張る。 |
||||||||||
御池へ降りて氷の上を一周しようとすると、途中で「バリッ」、危なく池ポチャだったが、 表面が融けてよく滑るスケートリンク状態である。 |
||||||||||
真冬とは思えない陽気の大船山頂を満喫して、またのんびり、ゆっくりと下山。久しぶりの登山らしさを味わう事が出来た。 | ||||||||||
|
||||||||||
冬枯れ色一色の九重連山(大船山より) |
||||||||||
|
||||||||||
全面凍結の御池を見下ろす(大船山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
全面凍結の御池(大船山) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
全面凍結の御池と大船山頂 |
||||||||||
|
||||||||||
|