九重大分山行脚*九重連山* 

 

TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑

 

 

星生尾根(九重連山)4月の雪・朝駆け登山フォトアルバム

 

スライドショー

 

2013.04.08

 

牧ノ戸登山口 AM 03:15---(60分)扇ヶ鼻分岐---(10分)星生山分岐---(20分)星生尾根 

 

---星生山分岐---扇ヶ鼻分岐---牧ノ戸登山口 

 



  
  7日(日曜)朝早く牧ノ戸峠のライブカメラを覗くと、何と真っ白である。

  よほど夕駆けでもと思ったが、何とか思いとどまった。

  そして予定していた8日(月曜)の午前零時、長者原のライブカメラ「くじゅうの空」を見ると、

  綺麗に星も輝き晴れ渡っていた。

  予定通り午前0:30に自宅を寝不足で出発する。これから先6月までは夜明けが早くなるので、

  益々睡眠時間が短くなりやや辛い。

  途中、久住高原から九重連山を眺めるとガスもかからず星空にシルエットも確認出来る。

  道路脇の温度計は1℃を表示。

  午前2:30頃、車2台停まる牧ノ戸登山口に到着する。

  気になっていた例の迷い犬も保健所へと言う空しい結果でもう居ない。

  午前3:00過ぎに、気温氷点下4℃の牧ノ戸登山口を歩き出す。風も少し有り、真冬へ逆戻りの寒さが体に応える。

  沓掛山を越えて鍋谷近くの鞍部を過ぎた辺りからは登路も殆んど積雪状態となり、

  思っていたよりも雪が融けずに残っていた。

  そして星生山への分岐に到着して、思案の分かれ道。ピーカンなら星生山、

  ガス又は霧氷があれば天狗ヶ城と決めていた。

  天候はピーカン、霧氷は多くは見当たらない、ガスも無い。したがって星生山へと左へ折れる。

  ところが、星生山の斜面に取り付く直前になって、見事な霧氷がヘッドランプに照らされた。

  そこで5分程行ったり来たり迷う。

  悩んだ末、天狗ヶ城辺りまで行って霧氷が無かったら辛いので、

  星生北斜面の雪と「ダイヤモンド大船」狙いで星生山と決めた。

  午前5:00前、気温氷点下8℃、北西の強い風が吹き付ける星生尾根へ到着する。

  風の避け場が無く体感はかなり寒い。

  北斜面から硫黄山の雪も期待以上に残っていて、4月としては充分な雪景色である。

  少しずつ明るくなるにつれて大気の透明度が抜群である事に気がつく。

  阿蘇山があまり見たことが無いほどくっきりと鮮明に見え、

  有明海に浮かぶ雲仙も良く見える。ただし、日が昇る大分市方向の地平線(水平線)付近には、

  霞状のものが横たわる。

  そしてダイヤ狙いの大船山へと朝焼けの光が集中して行き午前6:00、

  輝きが遠慮気味な「ダイヤモンド大船」となった。

  その後、薄雪だが4月としては珍しい雪景色を堪能するが、

  やはり日の出直後は霞のせいであまり良く焼けなかった。

  午前7:00、早々と星生尾根から下山を開始する。

  すると星生山南斜面には見事な霧氷が結構出来ていた。

  綺麗な青空を見てると、下山するのがもったいなく思えて来る。

  しかし時間と体力がないので諦めて下り出す。

  下山後は、ホソバナコバイモ(細花小貝母)の花散策へと向かい、

  何とか今年も出会うことが出来た。

   

 
 
 
 
 

 

 

三俣山・平治岳・大船山、朝焼けの始まり(星生尾根より)

地平線(水平線)付近に霞が横たわる、大分市の大気汚染なのか?。

 
 
 
 
 

 

平治岳・大船山、霞のせいで朝焼けもイマイチ(星生尾根より)

 

 
 
 
 
 

(画像クリック:拡大)

次第に大船山へと朝焼けが集中して来る(星生尾根より)

 

 
 
 
 
 

 

日の出直前の大船山(星生尾根より)

 
 
 
 
 
 

 

(画像クリック:拡大)

そして若干鈍く、大船山からの日の出(星生尾根より)

 
 
 
 
 
 

 

 

ダイヤモンド大船(星生尾根より)

 
 
 
 
 
 

 

 

朝日に照らされる星生山(星生尾根より)

 
 
 
 
 
 

 

(画像クリック:拡大) 

4月の薄雪かぶる星生北斜面と三俣山(星生尾根より)

 
 
 
 
 
 

 

 

4月の雪と星生山(星生尾根より)

 
 
 
 
 
 

 

 

星生尾根と久住山(星生尾根より)

 
 
 
 
 
 

 

(画像クリック:拡大) 

見事な霧氷と星生山

 
 
 
 
 
 

 

(画像クリック:拡大) 

透明度抜群、阿蘇五岳

 
 
 
 
 
 

 

 

ホソバナコバイモ(細花小貝母)

直ぐにでも絶滅しそうなくらいか弱そうで、少ない。 

 
 
 
 
 

 

 

ホソバナコバイモ(細花小貝母)

 
 
 
 
 
 

 

 

ホソバナコバイモ(細花小貝母)

 
 
 
 
 
 

 

 

ホソバナコバイモ(細花小貝母) 

 
 
 
 
 
 

 

 

ホソバナコバイモ(細花小貝母) 

 
 
 
 
 
 

TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑

 

 

九重大分山行脚*九重連山* 

現在の閲覧者数: