九重大分山行脚*九重連山*

TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑


九重連山 平治岳 朝駆け 登山フォトアルバム
(登山記)

2014.03.08




    当初、土日の天気予報が曇りで山行きをあきらめていたが、いつの間にか土曜日の予報が晴れに変わっていた。

    それなら「おいちゃん家」も開いてるし当然のごとく準備に取り掛かり。

    山もこれまた当然のごとく雪のある平治岳である。

    星空の下、午前0:30自宅を出発して、約1時間で珍しく車1台の停まる男池Pに到着する。

    少し仮眠後の午前3:00前、気温氷点下6℃の登山口を歩き出す。



    雪の無くなった遊歩道から男池の森へと入って行く。積雪は前回の約20センチから約10センチへと減っていた。

    かくし水辺りまで上げるとまだまだタップリの積雪が有る。トレースは多くは無いがしっかりと付いている。

    雪の表面も硬くなっており沈まずに雪上を歩けるので楽である。

    樹木の根が多く特にアイゼンを付けたくないこのルートだが、今日も必要無い様なのでぶら下げておく。

    時折見上げるイルミネーションも今日は変わらずに輝いて、夜明けへの期待を膨らませてくれる。



    ソババッケを過ぎて大戸越へと進路取り、前回よりも断然楽に大戸越に到着する。

    一応、大船山への登山道を確認するが、

    消えかけた4日にnacchi***さんが登られた時に有ったトレースらしきものが有る。

    休まず平治岳へ取り付き午前5:00過ぎに気温氷点下10℃、弱めの冷たい北風が吹き付ける。

    天候は希望通りのピーカンの様相である。平治岳からの九重連山のモルゲンロートには何も要らない。

    必要なのは綺麗な大気と雪だけで良い。しかし、最近の大気汚染や多すぎるガスに何時も邪魔されて叶わない。



    今日の東の日の出方向の様子は、町の明かりも良く見えて良さそうに思える。邪魔しそうな雲も無く、

    期待して待つ。

    ところが時間が経つにつれて九重連山側が白っぽく霞んで来た。その霞は酷くなる一方である。

    おまけに、さっきまで地平線だと思っていたラインが濃い大気汚染層の上端ラインであった。

    と言う訳で、当然日の出はその大気汚染層の上端ラインよりかなり下から、か弱い明かりと共に出てきた。

    その後、朝日はそのラインより上へ出て来ても、あまり変わり映えしない光で九重連山を照らすが、絵にならない。



    「PM撃沈」である。太陽の角度も悪く、平治岳から九重連山方向はこの時期順光過ぎて、

    霞が強調されているようである。

    その後、本峰へも行ってみたり、あちらこちらと撮ってはみるものの、一向に代わり映えしない写真しか撮れない。

    ホームページにUPする写真が無い。困った。こうなったら大船山に登るしかない、意を決して平治岳を後にする。

    平治岳から下山しながら眺める北大船山の北斜面は霧氷に覆われていて期待されるが、

    その前に苦手な登山道である。

    そして、午前8:00大戸越から北大船山の斜面に取り付いた。



    やはり、思ってた通りの低木が多く、40〜50センチ嵩上げされた登山道のおかげで丁度顔辺りに木の枝が当たり、

    有り難いはずの霧氷は頭から降り注ぐし、中腰スタイルのへっぴり腰でしかめっ面しながら、

    ようやく北大船山へ到着する。

    しかし苦労も過ぎれば直ぐに忘れ、九重連山の見通しも良くなり、見上げる大船山も霧氷で覆われている。

    段原を過ぎて去年の紅葉以来の大船山へと上げて行く。最新のトレースにも薄雪が積もっているので、

    今日一番か?。

    そして午前9:30、快晴下の大船山頂に到着する。だれも居らず山頂からの景色を一通りカメラに納める。



    その後、ガラン台側へと降りようと直下を見ると一人の登山者が九重連山方向を激写中。

    下りて行って激写中の後ろを通りながら「こんにちは」と挨拶して、御池へと降りてゆく。

    御池内の写真を撮って再び山頂に戻り食事を取り、しばらく九重連山と雲の変化を眺めていた。

    何時まで眺めても飽きない。

    そうしていると途中からもう一人の登山者が食事の用意だろう、ガスバーナーの音がし出した。

    しばらくして雲を見ていてもきりがないので下山しようと、もう一人の登山者を挨拶の為に見ると、

    鍋の写真を激写!。

    もしやと思い鍋の中身を覗き「うどん」、間違いない。会いたかった「九重連山を歩く」のYさんであった。



    4・5年程前、ホームページ開設初期の頃にメールでいろいろ教えて頂き、

    そのうち会えるだろうと思って4・5年が経った。

    今では山で単独登山者がガスバーナーで調理を始めると中身を覗く癖が身についてしまった。

    生で見ると尚のこと美味しそうなうどんを食べるYさんと、しばらく楽しいお話をさせて頂き、

    食べ終わる頃にお別れした。

    大船山からの景色も然る事ながら、Yさんに会えて登って来た甲斐が有った。これもPM 2.5のお導きかも。



    下山路は苦手な北大船山北斜面を通りたくなく、段原でしばし思案の後、遠回りになるが米窪の縁を回り、

    風穴へと下ってソババッケへのルートを取る。米窪の縁回りはやや苦労したが、

    その後は高木が多く雪も楽しめた。

    午後2:30ごろ、朝から約12時間ぶりに男池登山口に無事戻ってこられた。

    もちろん3か月ぶり開店の「おいちゃん家」で久しぶりにおいちゃんとおばちゃんの顔を見て、

    ホッとしたのは言うまでもない。

    男池ルートはまだまだ雪がいっぱいで、もう少し冬を楽しめそうだ。















平治岳南峰からの濃い霞の中での日の出と黒岳










 

平治岳南峰からのむなしく霞む九重連山の朝焼け












平治岳南峰からの相変わらず霞む九重連山












平治岳本峰からの霧氷と九重連山










     

平治岳南峰からの九重連山










 

北大船山北斜面からの雨氷と三俣山・星生山












段原からの霧氷と大船山










  

大船山からの霧氷と九重連山












大船山からの霧氷と三俣山・星生山












大船山からの霧氷と北大船山










 

大船山からの九重連山












大船山の霧氷












大船山・御池の霧氷










 
(画像クリック:拡大)
霧氷のステージに乗る九重連山












大船山からの九重連山












米窪縁からの霧氷と北大船山










TOP

アルバムインデックス

スライドショー

山別検索

ルートマップ

野の花集

花の図鑑


九重大分山行脚*九重連山*

現在の閲覧者数: