|
||||||||||
|
||||||||||
前岳(黒岳・九重連山)ツクシシャクナゲ登山フォトアルバム |
||||||||||
(登山記) |
||||||||||
2011.05.15 |
||||||||||
今日は、やはり寒さのせいで例年より遅れ気味らしいツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)に会いに前岳(黒岳)へようやく行ける。 | ||||||||||
ルートは今回も未踏ルートと言う事で、黒嶽荘からマイナーな雨堤を経由して上台ウツシへ谷筋を登るルートである。 | ||||||||||
午前4:00自宅(大分市)を快晴の星空の下、登山口である由布市阿蘇野の黒嶽荘へと1年ぶりに向う。 | ||||||||||
1時間程で黒嶽荘入口Pに到着後、午前5:30気温13℃の気持ちの良い新緑の中を初めての雨堤方向へと入って行く。 | ||||||||||
朝日がこぼれる木々の中を30分ほど緩やかに登りながら歩くと湿地帯のような雨堤に到着する。 | ||||||||||
雨堤のはずれ辺りからやや右方向への分岐の少し不明瞭なテープを追いかけて、いよいよ上台ウツシへの谷へと進む。 | ||||||||||
まもなくテープやトラロープは谷から右斜面へと上り、しばらくは踏み跡の少ないアキレス腱が悲鳴をあげる急登が続く。 | ||||||||||
1000mを過ぎた辺りから終わりかけのシャクナゲが現れ始め、上台ウツシが近づくにつれ盛りの花へと変化していった。 | ||||||||||
午前7:40、黒嶽荘から2時間10分、雨堤から1時間40分でシャクナゲ真っ盛りの上台ウツシへと到着する。 | ||||||||||
それからは、ゆっくりと木漏れ日に輝き、透けるシャクナゲを撮りながらピークを2つ越え前岳へ午前9:00ごろ到着する。 | ||||||||||
前岳山頂では、休憩がてら縦走の登山者を見送りながらの食事を取り、午前9:30ごろ山頂を後にする。 | ||||||||||
前岳からの下りも尚いっそうシャクナゲはピークをむかえ、前岳山頂辺りよりも花の痛みが少なく綺麗な花が多い。 | ||||||||||
さすが好天の日曜日、多くの登山者とすれ違いながら足に応える急坂をゆっくりと下り、午前11:40黒嶽荘入口Pに到着する。 | ||||||||||
開花状況は高さ的に1300m辺りがピークを向えているように思え、去年より少し花は少な目だろうか?。 | ||||||||||
今年もアケボノツツジ(夏木山)とツクシシャクナゲを見終え、いよいよ待ち遠しいミヤマキリシマの開花が待たれる。 | ||||||||||
|
||||||||||
ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) |
||||||||||
|
||||||||||
ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) |
||||||||||
|
||||||||||
ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) |
||||||||||
|
||||||||||
ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) |
||||||||||
|
||||||||||
ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) |
||||||||||
|
||||||||||
ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) |
||||||||||
|
||||||||||
ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花) |
||||||||||
|
||||||||||
前岳(黒岳)を振り返る |
||||||||||
|
||||||||||
|