|
||||||||||
|
||||||||||
鳴子山(九重連山)オオヤマレンゲ+中岳朝駆け登山フォトアルバム |
||||||||||
(登山記) |
||||||||||
2011.06.30 |
||||||||||
九重連山の一年で最大イベントであるミヤマキリシマも終り、次はオオヤマレンゲをと思い天気予報をしつこくクリックするが、 | ||||||||||
一向に晴れマークは出てこない。このままではオオヤマレンゲもピークを過ぎてしまいそうなので、曇天後雨予報だが天気図的には | ||||||||||
良さそうな6月30日に賭けてみようと思う。最近の天気予報は外れる事が多いので、今回も外れるように願いたい。 | ||||||||||
ルートは、まずは中岳へ朝駆けをしてその後鳴子山へ伸ばし、帰りに稲星山、久住山のミヤマキリシマの残り花を拾おうと思う。 | ||||||||||
前日の午後10:30、雲も無く快晴の星空の大分市を出発し、午前12:00過ぎに薄雲は有るものの星の見える牧ノ戸峠へ到着する。 | ||||||||||
その後、午前2:00まで仮眠を取り午前2:30、気温19℃、星の見えなくなった牧ノ戸登山口を出発しコンクリート道へと取り付く。 | ||||||||||
牧ノ戸からの上りは今年の1月25日の久住山への良く焼けてくれた夕駆け以来で久しぶりで暗いながらも新鮮さを感じる。 | ||||||||||
沓掛山を乗り越え前後に目をやるが、ミヤマキリシマも終り天気予報も良くなく、さすがに今日の朝駆けは私一人のようである。 | ||||||||||
定刻どおりに扇ヶ鼻分岐を通り過ぎ、噴出しそうな汗を強い南東の風が押えてくれて割と楽に午前3:50久住分れに到着する。 | ||||||||||
小休止後、朝駆けを天狗ヶ城に変えようかと迷いながら天狗ヶ城に午前4:15到着するが、やはり中岳へと移動する。 | ||||||||||
午前4:30、南西の強風の吹きつける気温14℃の中岳山頂に到着する。空は多くを雲が覆っていて微妙な黎明になりそうである。 | ||||||||||
しかし日の出時刻が近づくが、地平線上の雲の隙間が狭すぎて、朝日が入り込む余地がなさ過ぎるようである。 | ||||||||||
もしかすると「大焼け」するかもと、かすかな期待をひそかに抱いていたが、そうは簡単には問屋が卸してくれなかった。 | ||||||||||
そうは言っても、この梅雨時期の曇天予報の夜明けにしては上出来の黎明ではなかろうか。感謝すべきだ。 | ||||||||||
途中には朝日が差しブロッケンと言う状況に一度はなったが、今日は湿度が低そうで淡すぎるブロッケンで写真とはならなかった。 | ||||||||||
約2時間ほど居た中岳の山頂を発ちいよいよオオヤマレンゲの鳴子山へ下り出すが、鳴子山へ着く頃にはガス雨が降り出した。 | ||||||||||
肝心のオオヤマレンゲは、痛んだ花も蕾も有り丁度見頃のピークのようである。あちらこちらと木々の中を探し回り綺麗どころを | ||||||||||
写真に納め満足感を満たし鳴子山頂へと向い腹ごしらえをする。その内天候の方も良くなり深緑の山肌が朝日に映える。 | ||||||||||
鳴子山を発ち次なる稲星山へとミヤマキリシマの残り花を求めて登っていくが、残念ながら期待したほどの花は残っていなかった。 | ||||||||||
逆に期待していなかった次の久住山の北斜面の方が数株だが綺麗なピーク直後の花が残っており、写真に納める事が出来た。 | ||||||||||
午後から天気が崩れ落雷も有りそうだったので午後12:20あわて気味に中学生らしき団体の休憩する久住避難小屋前を通過する。 | ||||||||||
その後も西千里ヶ浜辺りのミヤマキリシマの残り花を拾いながら、午後1:50雨の降り出した牧ノ戸登山口に到着する。 | ||||||||||
その後、牧ノ戸峠から瀬の本高原へと下る途中では雷交じりの激しい雨となり、山中の多くの登山者が気にかかる。 | ||||||||||
|
||||||||||
大船山と朝焼け(中岳山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
大船山と光芒(中岳山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
深緑の天狗ヶ城と御池(中岳山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
大船山と白口岳とミヤマキリシマ(中岳山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
鳴子山のオオヤマレンゲ(大山蓮華) |
||||||||||
|
||||||||||
鳴子山のオオヤマレンゲ(大山蓮華) |
||||||||||
|
||||||||||
鳴子山のオオヤマレンゲ(大山蓮華) |
||||||||||
|
||||||||||
深緑の白口岳と立中山・平治岳(鳴子山頂付近より) |
||||||||||
|
||||||||||
深緑の立中山・平治岳・大船山(鳴子山頂付近より) |
||||||||||
|
||||||||||
ガスに包まれる稲星山と南斜面のミヤマキリシマ |
||||||||||
|
||||||||||
久住山北斜面のミヤマキリシマと星生山・硫黄山 |
||||||||||
|
||||||||||
久住山北斜面のミヤマキリシマと天狗ヶ城・中岳・大船山・白口岳 |
||||||||||
|
||||||||||
久住山北斜面のミヤマキリシマと天狗ヶ城・中岳 |
||||||||||
|
||||||||||
久住山北斜面のミヤマキリシマと星生山・硫黄山 |
||||||||||
|
||||||||||
久住山とミヤマキリシマ |
||||||||||
|
||||||||||
ミヤマキリシマと扇ヶ鼻東稜(西千里ヶ浜より) |
||||||||||
|
||||||||||
現在の閲覧者数: |