|
||||||||||
|
||||||||||
久住山(九重連山・大分)雪山*夕駆け登山フォトアルバム |
||||||||||
|
||||||||||
2012.01.17 |
||||||||||
牧ノ戸登山口 PM 1:15---(90分)扇ヶ鼻分岐---(45分)星生崎下---(30分)久住分れ上の台---(20分)久住山東尾根 |
||||||||||
---(10分)久住山頂---(120分)牧ノ戸登山口PM8:00 |
||||||||||
久しぶりの澄んだ青空が見れそうな気象予報が現れ、午前中で仕事に切りを付けて九重連山・久住山へ夕駆けへと出発する。 | ||||||||||
去年の1月25日の久住山への夕駆けでの感動的な雪山と雲海の夕焼けをもう一度と思うが、果たして?。 | ||||||||||
大分市からも由布岳や九重連山もハッキリと見えるので、まずまずの空気の透明度ではないだろうか。 | ||||||||||
久住高原辺りからは日陰で路面の凍結が残り、牧ノ戸へ近づくにしたがってその部分は増えて行く。 | ||||||||||
午後1:00前に気温0℃の牧ノ戸峠駐車場に到着する。駐車場内の積雪は約10〜15センチ程で下の駐車場は満車に近く、 | ||||||||||
10台程駐車された上の駐車場へ車を止める。天候は申し分の無い快晴の期待通りの綺麗な青空である。 | ||||||||||
風も無く心地良いといった感じの天候の中、午後1:15牧ノ戸登山口を出発して積雪したコンクリート道を上り始める。 | ||||||||||
雪の量はまだまだ少ないが、最高の青空のお陰で雪山がクッキリと映えて、何とも美しい。 | ||||||||||
この透明度の高い状況だと、なおさら夕焼けにも期待は大きく膨らみながら足取りは軽くなる。 | ||||||||||
登山道の段差も積雪によりスロープ化が進みかなり楽であり、泥濘も殆んど無くとても歩き易い。 | ||||||||||
時々、下山者とすれ違いながら、勇壮な久住山の雪化粧姿を写真に納めて、午後4:30久住山頂に到着する。 | ||||||||||
気温0℃、ゆるい冷たい西よりの風が有るが、かなり傾いた陽射しが強く、まだまだ暖かい。 | ||||||||||
久住山頂はいつも風が強く、今まであまり多くの積雪を見たことが無かったが、今日は10〜20センチ程の積雪が有り珍しい。 | ||||||||||
夕焼けが期待される、久住分れ上の台から天狗ヶ城西斜面辺りの雪の量は充分ではないが、まずまずである。 | ||||||||||
午後5:00を過ぎ、順調に日は更に傾きを増して行き、準備万端整えその時を今か今かと待ち構えながら雪の山肌を凝視する。 | ||||||||||
っと、その時、今まで強烈に山肌に差し込んでいた斜光線が淡く薄らいで行った。日没まで後10分程の時の事だった。 | ||||||||||
振り返り夕陽に目をやると、まるでお月さんのように橙色でぼんやりと浮かんでいた。一気に「撃沈」である。 | ||||||||||
最近の大気の汚染状況からすると、まあ、こんなものだろうが、日没間際の最後の頑張りを期待したのだが、そのまま静かに終り。 | ||||||||||
日没後は直ぐに下山する気分になれずに、しばらく焼け行く西の空を眺めて午後6:00、気温氷点下6度の久住山頂を後にする。 | ||||||||||
しかし、今日は綺麗な青空の下で雪山を楽しむ事が出来た事だけでも充分である。気を取り直して牧ノ戸登山道を星の下、下る。 | ||||||||||
午後8:00前に自分の車1台の残る、気温氷点下4℃の牧ノ戸登山口に到着する。路面の凍結に気をつけて帰ろう。 | ||||||||||
(画像クリック:拡大) |
||||||||||
雪の三俣山と指山(牧ノ戸登山道・東屋展望台より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山(牧ノ戸登山道より) |
||||||||||
|
||||||||||
(画像クリック:拡大) |
||||||||||
雪の星生山と硫黄山の噴気(牧ノ戸登山道より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の三俣山と星生山(牧ノ戸登山道より) |
||||||||||
|
||||||||||
(画像クリック:拡大) |
||||||||||
雪の久住山と星生崎 |
||||||||||
(画像クリック:拡大) |
||||||||||
雪の久住山と雲海(星生崎下より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
星生山と星生崎(星生崎下より) |
||||||||||
|
||||||||||
(画像クリック:拡大) |
||||||||||
雪の三俣山と硫黄山と噴気(久住分れ上の台下より) |
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山と星生崎(久住分れ上の台より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
天狗ヶ城と三俣山(空池縁より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の中岳・稲星山と白口岳・大船山(久住山東尾根より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の天狗ヶ城・中岳と三俣山(久住山東尾根より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の稲星山と白口岳・大船山(久住山東尾根より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
珍しく積雪の有る久住山頂 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
斜光が照らす雪の天狗ヶ城と中岳・大船山(久住山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の天狗ヶ城と三俣山(久住山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
雪の星生山と硫黄山と噴気(久住山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
淡い夕日に照らされる雪の天狗ヶ城と三俣山(久住山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
日没直前の雪の天狗ヶ城と中岳(久住山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
まるで月のような沈み行く夕陽(久住山頂より) |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|